ポンドパーソナルジム 羽島

男子4×100mリレーの選手紹介で、ルフィのギア変化2~5のパフォーマンスで、
国立競技場を沸かせていましたね。個人的にはギアセカンドがカッチョイイ(*´ω`)

テレビを見てたら、私も走りたくなって走りに外へ出ていきました。===(*’▽’)

そんなこんなで、最近よく”左”というワードをよく耳にする気がします。
よくよく考えれば運動場のトラックも左回りで、自転車も、スケートも、野球のベースランニングも、みな左回りじゃないかぁ…?

…ムムム?(-_-メ) 何かモヤモヤしてきましたね。
このモヤモヤを解決していきましょう。

陸上トラックはなぜ左回りなのか?

これには諸説あります。

①人口の約9割が右利きだから
②1913年に陸上トラック種目は「左回り」に定められたため
③人間は基本的心臓が左側にあり守っている。(これは本当かどうか怪しいところ)

地球の自転に対して自転が左回りが関係しているかと思いきや北半球と南半球とで時点の向きが反対に変わってしまう。
状況に応じて条件が変わってしまうので、関係があるのかないのかは定かではないです。

わざと右回りにしている場所もある

参考記事によれば子供の時から左回りに慣れているため、右回りに違和感を感じるように作られているとか。
(参考記事 : 人が違和感や不安を覚えてしまう『右回りの法則』とは? – ニッポン放送 NEWS ONLINE

お化け屋敷やジェットコースターは不安な感情をあおるために意図的に右回りで設計されているものが多いとか…。

普通に乗るのでも怖いのに、回転の方向で更に不安にさせてると考えると設計してる人はドSなのでしょうか。(;´・ω・)

コンビニやスーパーでも「左回り」は採用されている

コンビニに入ると右側に雑誌→ドリンク→デザートコーナー→お弁当・お菓子
といったように左回りに誘導するように設計されている事が多いそうです。

これはお店の特性や出店場所によって、左回りだったり、右回りが合うかは変わってきそうです。(‘ω’)

店内に入った瞬間のレイアウトで勝負が始まっていると考えるとただコンビニに買い物に行くだけではなく、次からレイアウトを見る楽しさも増えるかもしれませんね。(/・ω・)/

もしくは店内に入る前に勝負が始まっているか…。
レイアウトも奥が深そうです。(; ・`д・´)

(参考記事 : 左回りの法則 | 店舗運営のミライを考えるメディア)

最後に

次にお買い物に行くときは、お店が左回りなのか、右回りなのかでどのように設計しているのかワクワクしながら見てみてください。

あんまりレイアウト見過ぎて、買うもの忘れないでくださいね~(´・ω・`)

ではまた~ノシ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です