皆さんこんにちは!
ポンドパーソナルジムの三浦です!
本日はストレングス&コンディショニングのMichael Boyle氏とGRay Cook氏により提唱された「joint by joint theory(ジョイントバイジョイント理論)」について触れていきます。
ジョイント・バイ・ジョイント理論とは
このジョイントバイジョイント理論とは、私たちの身体は「モビリティ関節(動く)」と「スタビリティ関節(安定)」の関節に交互に分けられているという考えです。
このように動くべき関節と安定させるべき関節が分かれば、可動域を向上させるべき関節、安定力を高めるべき関節が理解でき、身体の動かし方の質を向上させることができるでしょう。
身体全体から見るモビリティ関節とスタビリティ関節
図1の画像を見ていただくと青色の部分はモビリティー関節(動くべき)、黄色の部分はスタビリティー関節(安定すべき)と大きく2つに分けられています。
私たち人間はこのように上手に全身の関節を分けて自動的に動かしています。
この動くべき関節の可動域が低下して、動かないとどういう事が起こるかというと「代償動作」が起きてしまいます。
この代償動作というのは「身体の一部が機能しない場合に、他の部分がその機能を補うために行う動作」のことを指します。
モビリティー関節が硬いと、近位の関節で補ってしまい怪我の原因や全身の連動性が欠如し、運動エネルギーを効率よく伝達しにくくなります。
モビリティー関節の硬さにより起こる代償動作
代償動作の例として野球のスウィング動作を例としてみましょう。
スウィングするときは「腰から回せ!」とよく言われてきました。
しかし図1の「モビリティー関節とスタビリティー関節」を見ていただくと、
実は腰は「安定の関節」で5°程度しか回らないと言われています。
実際は腰部の上にある胸郭(胸回り)と腰の下にある股関節が回ることでうまく身体の回旋ができています。
しかしモビリティー関節である「胸郭と股関節」が硬いとどうでしょう。
先ほど上で述べた代償動作が起きてしまい胸郭と股関節から近い「腰や膝」の安定すべき関節を必要以上に動かしてしまい怪我に繋がる可能性があります。
そのためモビリティー関節の可動域を広げることは、本来動くべき範囲を取り戻し動きの質を良くし、怪我防止にも繋がります。
※関節可動域というのは個人差はありますが、適切な可動域範囲が定められているものなので、適切な範囲以上に柔らかくし過ぎに注意しましょう。
筋肉の柔軟性があって、関節の可動域は増えます。
しかし、筋肉の柔軟性があり過ぎるがゆえに適切な関節可動域を超える場合もあるという事に注意しましょう。
そのため筋肉が柔らかければ柔らかいほど良いと言う考えは、関節の可動域を超えてしまう事になりかねません。
反対に筋肉が硬すぎると可動域の制限が起こり、動きが制限されてしまいます。
適度な柔らかさが一番という事です。
関節可動域に関しては、下記のサイトをご覧ください。
▼
関節可動域表示ならびに測定法 |関節可動域表示ならびに測定法改訂に関する告知(2022年4月改訂) | 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会 (jarm.or.jp)
【柔軟性と可動域の違い】
柔軟性とは単純に「筋肉や腱、靭帯」などの柔軟性を指します。
関節の可動域は「特定の関節が動くことができる範囲」を指します。
柔軟性は筋の伸びる範囲、可動域は骨と骨が動く範囲と思えばわかりやすいかと思います。
まとめ
ジョイントバイジョイント理論を理解して、モビリティー関節とスタビリティー関節を分けてエクササイズをして体の機能を整えていきましょう。
基本的に私たちが日常的な歩行、走行、スポーツ動作の跳ぶや蹴るなどは全身を連動させてエネルギーを伝達しています。
モビリティー関節が硬いとエネルギーの伝達、他の筋肉との協調性が上手くいかなくなってしまうケースがあります。
怪我の防止にもなりますので、モビリティーとスタビリティーの関節に分けてエクササイズをしていく事をお勧め致します!
1件のフィードバック